てぃーだブログ › ライフ is プラモデル › プラモデル › Ma.k S.A.F.S

2016年02月11日

Ma.k S.A.F.S

Ma.k S.A.F.S




          S.A.F.S

     Super Armored Fighting Suit


         NITTO 1/20


 16年前にサフェーサー状態で私のトレンドから、
外れてしまっていたが、このたび復活!
ホルニッセを勝手に油彩にしたので「S.A.F.S」は
ちゃんとテキスト塗りにしたいと思います。
テキストはもちろんモデルグラフィックスの2001年3月号の
「ヨ式塗装法指南」です。

Ma.k S.A.F.S
  基本テクニックは腐らない、、、、。



      それではさっそく、、、、、


 以下はMG誌の記事を読みながらの作業を書いています。

 なお、雑誌の記事ではファイアーボールを使っています。

  私が理解した「ヨ式塗装」を書いていますので、
 雑誌そのままということではありません、よろしくです!


1. サフェーサーのあと、
  グンゼラッカー69番グランプリホワイトに4番黄色を
  1%まぜてベース色を塗る、、、、。
  1%ってどのくらいといえば爪楊枝の先くらいでしょうか。
  塗料は緩く溶いて、サラサラ筆を返さないで躊躇なく塗る。
  塗料の濃さが適切であれば、2〜3回で綺麗に塗れます。
  シンナーが揮発して、また、セルフレベリングで平になります。

Ma.k S.A.F.S

Ma.k S.A.F.S
 
2. ついで関節やアーマーの裏などに33番と21番を1:1で混ぜ、
  塗るが、少しはみ出しても気にしないで進める。
  白に黒がはみ出しているんですぜっ!と思っても問題ないです。
  そりゃまぁ、対角線上に大きくはみ出したラインならわかりませんが、
  このハミ出しが、あるいは塗りのムラが揺らぎとなって
  ボディに表情を作ります。
  これをコントロールしながら塗れるようになれば、
  絵画が理解できたことになり、
  表現とは何かがわかるようになるでしょう。
  Ma.kといえば「使用感」という事が言われますが、
  横山氏は描くことによるタッチがそのテクスチュアによって
  表現となっている作品を作っていると思います。
  その結果として、その表現を「使用感」として
  受け取っているのかもしれません、、、。
  ですからハミ出して良いといっても、
  その表現に関わるそれであり、
  ムラを階調としてコントロールすることに
  楽しみを見出すというのが水彩画の心ともいえます。
  ならば、Ma.kを5個作る前に
  絵心に素養があれば良いかということについては、
  イエスと応えたい、
  えっ、絵画教室にGOってか!

Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
 ウゲッ、はみ出しました、、、、。


3. 26番に331番を2:1で混ぜ、迷彩を施す、これも躊躇しないで、
  サラサラを鼻歌交じりに塗ります。
  気張って塗ると硬くなり、筆塗りの伸びやかさが失われます。
  ここを楽しく過ごせれば横山ワールドというか、
  ようこそ絵画の世界へご招待です!

Ma.k S.A.F.S
 迷彩パターンを飲み込んでなかったので、筆がビビりました、、、、。

4. 荒い感じの迷彩をエアブラシ塗装で滑らかにしますが、
  やり過ぎるとこれまた筆塗りの良さが失われ、
  最初からエアブラシでやれば良かったかとなってしまいます。
  テキストにありますが
  「筆ムラだったものが芯に変わっているのがわかるな、、、」
  (モデルグラフィックス2001年3月号Ma.k.World@2001より)
  とあります。
  筆ムラを消すのではなく、ソフトフォーカスをかけるです。
  ブラシを使わない場合は基本の、先に作った白をシァビシャビにして、
  境目を撫でると良いかも、、、、。

Ma.k S.A.F.S
  エアブラシでけっこうごまかせます、、、何が、、。


5. デカールを貼ります。Aの文字はないので筆で書きます。
  16年経ってもしっかり水に付けて待てば使えました! 

Ma.k S.A.F.S

6. 墨入れしますが同じラッカーで入れ泣かせたりします。
  泣かせると「失敗」といって大騒ぎするのも悪くありませんが、
  さらに、それを指で擦ったらサフェーサーまでズリンコになった人は、
  悪夢だと思っても良いかもしれません。
  でも、乾くまで待てる心があれば「アラひび割れ表現かしら?」と、
  うそぶけるようになれます。これをして精進といいませんでしょうか。

Ma.k S.A.F.S



7. 金属部分などを43番と21番の1:1でやっつけます。
  やっつけるとは、払う感じでサラサラ塗り、
  ピッチリ塗らないということです。
  「ヨ式、、、」とは塗装ではなく、描画塗りですので、
  つねに筆はサラサラと動きます。

Ma.k S.A.F.S


8. 「シャドーを吹くのではなく陰を書き込むのだ」
  (モデルグラフィックス2001年3月号Ma.k.World@2001より)
  とありますので、
  これもどこにピッチリではなく、陰が出来そうなところや、
  空気感を演出したいところに、色を挿します。
  ハンブロールの144番なんて持って無いので、
  マゼンタとブルーで藤紫を作り塗ります。

Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Aの表記は、下手なムラや曲線でパーと思われないために描く。
そうすればムラなどは背景となって華を添える、、、。
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S
Ma.k S.A.F.S



   以上うまくいけばヨ式塗装でのMa.kが
     出来上がる事になっています!


     ヨ式塗装とは絵画塗りであり、その極意は、
     薄めた塗料で「調子」をみながら描いていく、
     ということにあります。調子とは階調です。


 塗装とは一般的に均一に塗ることをいうかと思います。
プラモの初期塗装は文字通り
いかに均一に綺麗に塗るかにかかっていました。
それゆえ缶スプレーなどの登場を見たのです。
それをさらにデリケートにしたのがエアブラシです。
エアブラシの最大の特徴は、
グラデーションが簡単に出せるということでしょう。
でっ、
筆塗りは確かに楽しいが(泥遊び!)簡単かといえば、
簡単ではないと答えておきたい、、、、。
近年プラモデルは美術工芸の域に達しており、
「プラモデルなんか作っているとバカになる」
という時代ではないようです、、、。


    勢い付いて「FLIEGE」いってみましょうか!

   「FLIEGE」は白モノ家電塗装でいきましょう!
         何でしょう?


       乞う ご 期 待 !


        なにかしら、、、、






同じカテゴリー(プラモデル)の記事
Jeep WRANGLER
Jeep WRANGLER(2025-01-08 22:02)


Posted by ネコとウソ at 20:40│Comments(0)プラモデル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。