てぃーだブログ › ライフ is プラモデル › プラモデル › PEACEMAKER Bー36 その2

2015年09月23日

PEACEMAKER Bー36 その2

PEACEMAKER Bー36 その2
 キャノピーマスキングの図、、、、。


  



         PEACEMAKER その2

          MONOGRAM 1/72

          1953年 OKINAWA、、、、


 機体をはじめそれぞれのパーツの塗装を終わる。

PEACEMAKER Bー36 その2

 胴体であるが、前後に機関砲が付いており、
 作業中に折飛ばしてしまうというアクシデントを演じる。

PEACEMAKER Bー36 その2
 機首機関砲を折り飛ばしたついでに真鍮線を入れて強化する、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 胴体中央部。収納と作業のために主翼を脱着式にしました。
 キットの主翼取り付けの設計が良くて脱着式には簡単加工出来る。

PEACEMAKER Bー36 その2
 尾部にも機関砲があり、可動する、、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 爆弾庫であるが「RB−36」を選択したのでフラッシュ弾が吊られている。

PEACEMAKER Bー36 その2
 主翼表面。エアインテークはパテなどで整形加工の必要がある。

PEACEMAKER Bー36 その2
 主翼裏面。ジェットエンジンの取付面や本体の合わせには努力がいる、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 コックピットパーツなど、、、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 脚パーツ。これといって問題ない。

PEACEMAKER Bー36 その2
 プロペラと上下のキャノピー、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 パイロットとオペレーター、バブルウインドウに自作翼のネジ隠しパーツ、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 コックピットにパイロット、オペレーターを乗せるも、
 極めてタイトなパーツ構成で左オペレーターに削りが必要、、、。

PEACEMAKER Bー36 その2
 フィギュアもそれぞれ双子状態なので、それぞれに動いてもらってポーズをつける。


     
            次回は完成予定、、、、。

               つづく













 



同じカテゴリー(プラモデル)の記事
Jeep WRANGLER
Jeep WRANGLER(2025-01-08 22:02)


Posted by ネコとウソ at 14:01│Comments(2)プラモデル
この記事へのコメント
鬼の様な六発機のくせに何と云う息苦しさ。
Posted by 横丁 at 2015年09月28日 09:52
 横丁様

翼を取り外してもしまう場所がない、
でもB−47までは何とかしたい、、、。
OKINAWAに関わる
戦略爆撃機のコレクションとして。
いずれ

 「沖縄は何をされて来たか
   OKINAWAは何をして来たか」

のタイトルで展覧会を
県立美術館市民ギャラリー
あたりでやりたいと思っている。
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2015年09月29日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。