2014年12月17日
戦艦大和 その27
戦艦大和 その27
ニチモ 1/200
1968年初版
2,3番副砲を作ります。
キットのパーツ構成。
1,4番副砲でリハーサル済みですので、
今回は、より資料に基づいて、つっこんで作ってみました。
測距儀後部の傾斜が違いますので、修正しました。
防熱覆いは前回同様、砲塔の回りに0.3ミリブラバンでモールを貼り、
スリットを組みやすくするため、以下の方法を取る。
モールに沿って、細切りのプラバンを適当な長さで貼り付けていく。
その上に砲塔のサイドパネルを型どったプレートを、
スリットの高さ調節をしながら貼り付けると、
割合簡単に防熱覆いが出来上がる。
砲塔の出入口もプラバンで作りました。
砲塔側面がスリットの分だけ厚くなりましたので、
砲塔の架台も一回り大きくしました。
ようやく艤装パーツの組み立てが終わりました。
あとは船体に組付けていくだけです!
「つづく」は記事「大和1/200完成1〜3」となります
つづく
Posted by ネコとウソ at 19:53│Comments(2)
│プラモデル
この記事へのコメント
プラモデルの究極こそが「戦艦大和」ですよね。
Posted by Gakii
at 2014年12月18日 09:55

Gakii様
私「血液ドロドロ」でステント入りました。
プラモデル第一世代的に、
「戦艦大和」に1300時間ほどかけてますので、
アレですが、、、
もっぱらカーモデルのファンです!!
私「血液ドロドロ」でステント入りました。
プラモデル第一世代的に、
「戦艦大和」に1300時間ほどかけてますので、
アレですが、、、
もっぱらカーモデルのファンです!!
Posted by ネコとウソ
at 2014年12月18日 21:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。