てぃーだブログ › ライフ is プラモデル › プラモデル › 戦艦大和 その14

2014年01月24日

戦艦大和 その14

戦艦大和 その14


           大和 その14


       ニチモ 1/200 戦艦大和

          1968年 初版

            副砲を作る



戦艦大和 その14
戦艦大和 その14
  白いところはプラ板などです。


 副砲のディメンションはまずまずなので、そのまま作ったが、

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


測距儀後部パネルの角度違いで、砲塔後部の形状が違い、

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


防熱覆いの形状に影響している。

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


キットの形状が造形的に自然な感じだが、

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


実艦はV字に切れ上がった形状である、、、。

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


ともかくも、プラ板を刻んで防熱覆いのスリットを再現する。

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


砲身は段付きを削りだし、砲口を開け軽くラッパ状にする。

戦艦大和 その14
戦艦大和 その14
戦艦大和 その14


照準手、旋回手の位置を下げる。

戦艦大和 その14

砲台長展望塔をプラ版から作る。

戦艦大和 その14

測距儀右側を拡幅する。

三脚支柱の三脚部分を真鍮線作り直し、ついでに横バーを可動にした。

 1番副砲の砲塔下の砲台の通気口を開け、

砲台の繋ぎ目をプラ版で作る。通気筒背面にパネルを張る。

 4番副砲は、砲台はそのままに通気筒の高さを下げ加工した。


                  つづく






同じカテゴリー(プラモデル)の記事
Jeep WRANGLER
Jeep WRANGLER(2025-01-08 22:02)


Posted by ネコとウソ at 20:06│Comments(0)プラモデル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。