2013年08月15日
ZERO52 その6
零式艦上戦闘機52型 その6
BANDAI 1/24
初版1971年
ひこーきの翼に溝は無い!と言う人現れ、
BANDAI渾身のパネルライン&リベットをシリとばす、、、。
ロールバー後部は富士山では無いことが判明、作り直す、、、。
これぞ零戦の尾灯を作る。
クリアランナーを炙ってから台に突き立て太くしてから、
尾部に貼り付け整形する。
尾翼もエレベーターラインを修正してから、
可動をあきらめ接着パネルラインをパテ埋めする。
52型のハイライト!?排気管を作り直す、、、。
カウリングで見えなくなるので、
エンジンとのつながりは仮想空間にしようと思ったけれど、
作っているうちにつないでしまう、、、。
フラップが機体に付いていればよかったが、
見えちゃうのだった、、、、。
もちろんカウリング脱着です。
そのように出来てもいる、、、。
つづく
Posted by ネコとウソ at 21:31│Comments(2)
│プラモデル
この記事へのコメント
たまたま記事見つけて、過去記事も読ませていただきました。
昔プラモ好きだった子供のころを思い出しましたが、ここまでは出来ないな~と思いながら、吸い込まれるように記事見てました。
昔を思い出しつつ、子どもと一緒にプラモ作りしてみようかな~と思ってます。
完成楽しみにしてます。(^0^)
昔プラモ好きだった子供のころを思い出しましたが、ここまでは出来ないな~と思いながら、吸い込まれるように記事見てました。
昔を思い出しつつ、子どもと一緒にプラモ作りしてみようかな~と思ってます。
完成楽しみにしてます。(^0^)
Posted by 前田 昭宏
at 2013年08月30日 13:52

前田 昭宏 様
近年プラモはプラモというより、
模型化(?)しておりスキルが上がっています。
もしかしたら「検定」などできる日が近いかもしれません。
つまり「プラモデルフィニッシャー」という職業が、
在りえるようになったからです、、、、。
プラモはプラモでもちろん楽しく作れます!
Tiーdaのイレイさんによろしくです!
カワウソ
近年プラモはプラモというより、
模型化(?)しておりスキルが上がっています。
もしかしたら「検定」などできる日が近いかもしれません。
つまり「プラモデルフィニッシャー」という職業が、
在りえるようになったからです、、、、。
プラモはプラモでもちろん楽しく作れます!
Tiーdaのイレイさんによろしくです!
カワウソ
Posted by ネコとウソ
at 2013年08月30日 22:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。