2013年06月12日
ZERO52 その1
このキットの発売は1971年ですが、私達小学生は漫画などで毎日がこれでした。
零式艦上戦闘機52型丙
BANDAI 1/24
初版1971年
「昭和の模型雑誌」と揶揄されましたが、
その通りで、ではあるが、
「大和」と「ゼロ戦」は作らなければならない
プラモデル第一世代は、幼年に刷り込みながらも
今になってしまっているという訳です。
私のキットは1995年に再販されたものです。
いかんせん古いキットだ。
今ならタミヤの1/32や
長谷川の1/48で素晴らしいのがある訳で、
昔日の感はぬぐえないのですが、
フル可動のソレこそを時代を感じるからこその
ゼロ戦なのでありました。
さらには今回、
大きいことは良いことだという訳ではなく、
1/24というのがポイントなのでした。
そう、カーモデルとのコンビネーションを
見たいというのがそれです。
さてキットの概要ですが、
合いも悪くない、、、。
1/24サイズに出来ているし、
概念的にはディテールも一致している。
動翼も主脚も格納できて嬉しい感じの第一世代的モデルです。
では改修しましょう、
って良いんじゃなかったのかい!というわけですが、
キットの組み立て説明書のイラストのモデルが
キットとして入っていたら良かったのですが、
なぜか実体は違うものになっていて、
4項目ほどなんとかしたいというものです。
その1。
どうしても譲れないのは胴体、
キャノピー後方から垂直尾翼までのラインが
キットはストレートになっていて
ゼロ戦になっていないのでした。
図面(!?)と照らし合わせると
中間ほどで1ミリ高のアールを付けたい。
ラインを付けた1ミリ角棒を目印に
胴体パーツの背に貼り付け、
断面部にはこれもアールを付けたリブを要所に貼る。
その上にポリエステルパテを盛り付けて
膨らみを削りだしました。
見た目を長谷川の1/48を参考にしました。
胴体背部に白い1ミリのプラ棒が貼り付けてあるのが見て取れるでしょうか。
1ミリ厚とはいえ、容積になると結構なものになります。
もちろんイメージZEROになります!!
ところで、丙型ではなく、
52型で作りたいと思います。
つづく
これをうまく仕上げれば、
1/200大和に戻れるのではないかという
思いがあります。
つまり、古いキットの工作の布石になるかと、、、。
Posted by ネコとウソ at 23:55│Comments(3)
│プラモデル
この記事へのコメント
太朗やハヤト しいては赤いゼロ戦あたりが闊歩していた方の月間誌でありますよ、カウリングを追加注文で完成させたのですが何故か?よほど至らんことをしたのかも、アホですね。
Posted by 横丁 at 2013年06月14日 20:12
横丁様
カウリング追加注文!?
って何でしょうか?
項目2(予定)のカウリングの
下側の膨らみが足りない事に
関係があることでしょうか?
カウリング追加注文!?
って何でしょうか?
項目2(予定)のカウリングの
下側の膨らみが足りない事に
関係があることでしょうか?
Posted by ネコとウソ
at 2013年06月14日 22:12

単なる破損だったと思います、確かに 直管 的ですけど、
曲線と 丸みを 追うとドロ~いや楽しいかも。
Posted by 横丁 at 2013年06月15日 09:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。