てぃーだブログ › ライフ is プラモデル › プラモデル › 大和 その10

2011年12月01日

大和 その10

大和 その10


        大和 その10

     ニチモ 1/200 戦艦大和

       木甲板貼り (その2)

 リアルタイムで作っているので、いろいろな事が起こります。

救急車で運ばれて入院したりとか、、、。

なので、作業は著しく遅れています。

といっても、締切がある訳ではないのでアレですが、、、。

 やっとこさ木甲板のインテル貼りがすみました。


大和 その10

 貼り終えた木甲板の面出しに、まずグレーを缶スプレー吹いて、

このグレー面を削り終えたら面が出ているという事で削り始めましたが、

腱鞘炎もあり、

とても出来そうにないので電動サンダーで削る事にしました。

大和 その10

大和 その10

大和 その10

 面出し終了、、、、。


 バーベット周りの縁板削りだし、、、、。
大和 その10

木甲板の前後の始末。

大和 その10

大和 その10

 次回は艤装用の穴あけや昇降口等の開口です、、、。

して問題は、

この木甲板をどうやって船体のプラ甲板に接着するかです。

要所(艤装で隠れる部分)を釘で止めて、

周囲を瞬間接着剤止めしようかと考えてはいますが、

どうでしょう。


            つづく





同じカテゴリー(プラモデル)の記事
Jeep WRANGLER
Jeep WRANGLER(2025-01-08 22:02)


Posted by ネコとウソ at 20:41│Comments(4)プラモデル
この記事へのコメント
おおーっ!すごい!
綺麗に木甲板ができましたね。
こうやって先に木で形を作るとは思っていませんでした。
面出しの仕方も参考になります。
問題の接着は物が物だけに不良部分があると浮いて皺になりそうですね。
簡単確実な方法が見つかると良いですね。
Posted by 山城 at 2011年12月04日 19:25
 山城さんへ

山城さんも「大和」を

作っていらつしゃるのでしょうか?

やはり、甲板は「木甲板」なのでしょうか、、、。

コメントありがとうございました。
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2011年12月05日 21:28
私も1/200ニチモ大和を所持しています。
RCとして使用するので最新考証と合わない所とバランスのおかしい所の修正程度のディテールアップで済ませてます。
製作当時は甲板に木を貼るなんて考えてもいなかったのでオリジナルの凸モールドを削って1ミリ間隔にスジ彫りをし、それっぽくしてるだけです。

現在は1/200で山城を製作中です。コレはアンサーのペーパークラフト扶桑を型紙に船体をチーク材で作りました。これもRC仕様です。
山城に関しては甲板を木で製作する予定です。
Posted by 山城 at 2011年12月10日 10:55
山城さんへ

私も友人に勧められて1/200の大和のペーパークラフトを

持っていますが、これを全部切りだすのかと思うと

しり込みしてしまいます。

ペーパークラフトも素晴らしいのですが、

私にはやはりプラモデルが一番です。

そしてモノマテリアルに塗装だと思いながら、、、。

コメントありがとうございました。

      
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2011年12月10日 21:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。