2011年05月30日
大和 その5
自作ポンチと打ち出しピン。出来た「舷窓」パーツ、、、。
大和 その5
ニチモ 1/200 戦艦大和
削りとった「舷外電路」「舷窓」「排水管」を再生する。
舷窓は自作ポンチでプラペーパーより打ち抜いたものを使った。
舷外電路と排水管はプラ板より切り出す。
結構な数になる「舷窓」
飛行甲板が付き船体の形が見えてきた。
ボートリセスドアの取り付け、ボートレールとステーが済む。
飛行甲板の取り付けには木ネジも使用。
排水管の工作はまだ始まっておらず、舷窓が左舷もう半分、
舷外電路は艦首とカタパルト基部、そして電路の留め金がまだである。
開閉できるボートリセスドア。
カタパルト基部はキットのものを形状変更するつもりでいる。
つづく
Posted by ネコとウソ at 21:11│Comments(2)
│プラモデル
この記事へのコメント
初めまして。
私もポンチ&打ち出しピンを自作したいのですが どのように作るのか 教えて頂けませんでしようか。
宜しくお願いします。
私もポンチ&打ち出しピンを自作したいのですが どのように作るのか 教えて頂けませんでしようか。
宜しくお願いします。
Posted by Sally at 2014年09月25日 20:05
Sally様
特に難しいことをしている訳ではありません。
最初の画像をよくご覧ください。
適当な太さのパイプを用意し、
円錐形のビット(百均)でパイプの内側を、
テーパーが付くように削ります。
普通ポンチは外側にテーパーが付いています。
それだと平たい円盤が出来ます。
テーパーが内側に付いていると、
プラパーパーが切り抜かれながら、
圧入されることとなり、
王冠型の円盤を抜くことが出来ます。
「打ち出しピン」というのも、
圧入されていますから、
パイプから押し出すだけのピンです。
パイプより少し緩い棒でいいでしょう。
厚いプラペーパーで半球型も抜けます。
いろいろお試しください、、、。
特に難しいことをしている訳ではありません。
最初の画像をよくご覧ください。
適当な太さのパイプを用意し、
円錐形のビット(百均)でパイプの内側を、
テーパーが付くように削ります。
普通ポンチは外側にテーパーが付いています。
それだと平たい円盤が出来ます。
テーパーが内側に付いていると、
プラパーパーが切り抜かれながら、
圧入されることとなり、
王冠型の円盤を抜くことが出来ます。
「打ち出しピン」というのも、
圧入されていますから、
パイプから押し出すだけのピンです。
パイプより少し緩い棒でいいでしょう。
厚いプラペーパーで半球型も抜けます。
いろいろお試しください、、、。
Posted by ネコとウソ
at 2014年09月29日 14:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。