2011年04月05日
大和 その3
艦首の形を少し変える、、、。
大和 その3
ニチモ 1/200大和
クレーンレールはムクなので、モールドの付いている側だけ
1mm厚程の板状にして薄くし、プラ板で箱組みしてレールを作り、
滑車のアルミ板を取り付け、可動にする。
ボートリセスの壁面とドアをプラ板で作り、
ドアの蝶番は0.1mmの真鍮板と0.5mm線で自作これも可動とする。
可動のレールとリセスドア、、、。
「第5甲板」を3.5mmほど下げたので、艦尾のリップが無くなった。
ということで、プラ板1mm厚を4枚程重ね張りして削りだしリップを再生した。
上面は縁を0.5mmプラ板で作る。
艦首はバルバスバウの上にプラ板で芯を入れエポキシパテで
整形してアールをなだらかにした。
ついで、アンカーホールの上面形状も鎖を包み込むような形にパテで整形し、
鎖を通してみた。
「3番主砲後部吸気口」パーツを少し短くし、高さは少し高
くして、斜め部分の角度を増してみた。
つづく
Posted by ネコとウソ at 21:29│Comments(0)
│プラモデル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。