2009年02月03日
ニューローレル
日産 ローレル
ニチモ 1/20
懐かしいローレルですが、
旧車というより「ニューローレル」と言った感じです。
つまり私達にとってはです。
旧車が一般化していて
モータリゼーションと共に生きて来た私達としては
初代セリカ同様未来からやって来たのでした。
そして今未来ですが、、、、
セリカは絶版になりましたウウウッ、、、、。
さてプラモですが、全開仕様です。
フルディスプレイと言わないのには訳がありまして、
つまりこの場合、
いかにリアルかを見せようとして概念化したので、
実車の構造の様なものは分かるが、
形状はてんで違うものになったのでした、、、。
でも当時はリアルだったのです!
何が!
モーターを仕込んだエンジンがプロペラシャフトを回し、
ちゃんとデフの形状でリアアスクルを回すというものです、
どうだ参ったかぁ!というものですが、
まいったなぁ~という声も聞こえないではありません。
そういう時代だったのです。リアルだったのです。
車模型のリアルはその構造にあって、
走らなければならなかったのです!
でっ、そのリアルでコントロール無しに走るのですから大変です。
お近くの壁に激突でした!
まあ、ステアが切れますのでその場での
クルクルも出来たのですが、、、、
何だか悲しいのが、あの頃のプラモデル達です。
哀愁も漂う高度成長期時代でした。
Posted by ネコとウソ at 22:13│Comments(3)
│プラモデル
この記事へのコメント
こんばんは ブログへの訪問ありがとうございます。
初代ローレル GX ハードトップ所有してました。その頃の写真ブログへ投稿してますよ。参考までに・・・
これからも宜しくおねがいします。
初代ローレル GX ハードトップ所有してました。その頃の写真ブログへ投稿してますよ。参考までに・・・
これからも宜しくおねがいします。
Posted by (有)ちゅらさん
at 2009年02月20日 23:39

このシリーズすべて作りました。ある店にはあります。今でも。
この車はそのまま作るとリア・サスペンションが柔らか過ぎて走り出すとお尻を低くさせて走りました。私はコロナ・マーク2GSSが好きでした。シリーズの中にはビニールのフロアマットが付属していたものも。
父親がホワイトの実車を所有。当時の車としては長いホイールベースが特長。それと太いタイヤがはいったらしい。ホントかなぁ?
この車はそのまま作るとリア・サスペンションが柔らか過ぎて走り出すとお尻を低くさせて走りました。私はコロナ・マーク2GSSが好きでした。シリーズの中にはビニールのフロアマットが付属していたものも。
父親がホワイトの実車を所有。当時の車としては長いホイールベースが特長。それと太いタイヤがはいったらしい。ホントかなぁ?
Posted by おっお~ローレルー at 2010年08月30日 19:47
(有)ちゅらさん
そうですか、GXのオーナーでしたか。
先日近くの、メンテナンス屋さんで見て
いきなりタイムスリップでした。
おっお~ローレルさん
マーク2がお好きですか。
あの「スーパーホワイト」までがマーク2のような気が
私はします、、、。
そうですか、GXのオーナーでしたか。
先日近くの、メンテナンス屋さんで見て
いきなりタイムスリップでした。
おっお~ローレルさん
マーク2がお好きですか。
あの「スーパーホワイト」までがマーク2のような気が
私はします、、、。
Posted by ネコとウソ
at 2010年08月30日 20:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。