2008年07月28日
プラモデルを作ろう
プラモデルを作り続ける理由は何だろう。
プラスティックの可塑性は世界をノンヘラルキーにした。
つまりフェラーリも行水も同じであると。
ボーゼンと取り残された身体は
メディアそのものとなって宙を舞うしかなく、
作る事を先送りする事によってしか成就しないことになる。
数多のオプションパーツに
翻弄されることこそが作ることでもあるように、、、、。
オプションパーツが手に入らないので組み立てられません。
して、何か組み立てた事はあるのかねという問いには、
何方に作ってもらおうかと思案してるんですよぉ、
となるか。
画像は私が25年前に作った田宮のMINI(黄色)
その下のMINI(緑)は近年作ったものです。
大差ない、これがプラモデルだ。
エッ、私の技術が向上してないだけ、、、
成程そう思いたいがプラモデルはやはりよく出来ているし、
肝心なところは作る事をお任せしていることに
変わりはないと思う。
色に関しても一般的レベルなら
完成品も十分クリアーしていると思う。
色塗りこそは上手下手がはっきりするので
プラモデル化して欲しいものだけど、
都合そうもいかないのは見れば分かる事か。
「プラモデル組み立てゲーム」というのがあったと思うが
どうなったでしょうか。
アレでプラモはもう終わったと認識しました。
もちろん終わったのは哲学的な意味であって、
抽象絵画が出ても具象絵画がもてはやされるのは
ご存じのとおりだ。
して何故プラモデルを作り続けているのか、、、、。
次回
Posted by ネコとウソ at 22:32│Comments(0)
│プラモデル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。