てぃーだブログ › ライフ is プラモデル › プラモデル › ZETA その2

2008年06月18日

ZETA その2

ZETA その2
ZETA 1/60 BANDAI

それにしてもパーツが多く、そのほとんどを面出ししたので大変でした。

しかしパーツのフィッティグは素晴らしくストレスがない、よって塗装に力が入るというものです、

といいますか塗装で頑張るしかないというほどのキットです。

おまけに変身?変形する!私はZETA様を股関節脱臼させてしまいましたけれど、、、、。

ZETA その2
ZETA 1/60 BANDAI

この「面塗装」ですが、実は私の撮影技術的な問題やカメラ機材などの理由から、

又その塗装方法からして画像ではほとんど確認できません。

そう言われればそうなのかしらというくらいにしか分かりません。

なぜなら元より立体だからです。

画像はそれをまた平面に戻しているわけですし、

そこへトーンによるイリュージョンをかけてあるわけですから混乱(錯誤)です。

具体的には、その立体(部位パーツ)の各面ごとにトーンを変えた塗装を施してあるというものです。

つまり、三面見えるとしたら、その三面の色を色相はそのままに明度の違う3色で塗るというものです。

そうするとどうなるか、絵に描いたようなイリュージョンが浮かび上がります。

で、実体の立体と錯綜して視覚錯覚でCGのように見えてきます、

って画像ではどうにもです、、、、。

実物(このプラモ模型)でもその意識と、

ある程度の絵画的素養がないと分からないかもしれません。

わかる人にはわかりますって、それはそうだということではなく、

この違和感に気付く人ということです。

そのことに、まあ嬉しいという感性が働けば私もうれしいというものです。 

追記  三面を明るいところはより明るく、暗い所はより暗く塗装します。

中間はその間のトーンで塗る。つまり陰影を疑似強調するのです。 

                 つづく



同じカテゴリー(プラモデル)の記事
Jeep WRANGLER
Jeep WRANGLER(2025-01-08 22:02)


Posted by ネコとウソ at 21:27│Comments(2)プラモデル
この記事へのコメント
はじめまして!

この技術素敵です☆

すばらしいです☆☆

とっても勉強になりました☆☆☆

ジュエりーにも役に立ちそうです

ありがとうございました
Posted by 結婚指輪のプラネット結婚指輪のプラネット at 2009年12月03日 02:06
結婚指輪のプラネットさん

何やらお役に立てたようでうれしいです。

「多面・面塗装」(最新記事)でも

触れてますのでよろしく、、、。
Posted by ネコとウソネコとウソ at 2009年12月03日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。