ハリケーン Mk.1 その3

ネコとウソ

2016年09月06日 20:57


 パネルを開けたので、中身が必要になる、、、。


      ホーカーハリケーン Mk.1 その3

          エアフィックス 1/24

            1989年製


 さて、資料を見れば、ハリケーンの機首形状は、

逆おにぎり型と判明、、、、、。

まずは、エンジンカウルのバルジを切り取り後で使う。





カウルの先にプラバンを立て、形状を出す。



百均の1分で固まるパテを盛り、削りまくって形状出し、、、、。




エンジンカウルは脱着なので、前部は分けてパテを盛り作る、、、。


パテが済んだら、サフェーサーを吹いて形状出しと確認、、、、

この後何度もやり直す。

 機首がめどついたと思ったら、翼端が厚いという。

パテで裏打ちして削りまくる。




 コックピット後方からフレームを作る、、、、。




 足掛けは機体に付いているので外したパネルと合わせて作る。
ついで、無線機の架台と箱(バッテリー?)を作るが、
肝心の無線機は分からない、、、。 

 パネルを明けたら、その始末も必要。

開口部の縁纏りなどをすませば、中身が見える。

ということで、プラ棒でフレームを組む。



実際に入るか不安になり、入れてみる、、、、。


うふふ、、、。


            つづく




関連記事