アルファ155

ネコとウソ

2012年12月24日 19:09




       アルファロメオ 155V6TI

          「カッケー」を作る!

          TAMIYA 1/24

 ダークサイドなトレンドで「カッケー」を作ることにした。
街中を走る「スパシオ」でさえ
ローダウンにインチアップホイルでカッケーなキョウビ、
ランエボ-ジュウに乗りたい私としては、
アルファ155をランエボに見立てて、
かつ町乗り気分にしてみた、つってちょっと無理かしら、、、。
ということで車のサイドは同時に見ることが出来ない
と言う法則を利用して、
左側をタニクーヤーオレンジのホイル、
右側をダークサイドブラックのホイルで決めて、
それぞれブレーキローターをカラーコーデネートしてみました。
赤には黒、黒には赤の法則通りです。


 今回、カッケーを早く見たいので、ここまで一気に組んで塗装します。
マスキングもせずにガンの細吹き、筆塗りなどで対応します。
他のパーツはガンでバラ塗りです。



 作り始めて気づいたのですが、このキット相当よく出来ていて、
指示通り(ボッシュ仕様に)ちゃんと作ればよかったかと思うも、
そんなことしていると何時までも形にならないし
「死ぬまでに、、、、」作れないかもしれないので、
モチベーションのあるうちにカッケーで作るのでした。
 フルディテールキットにありがちな変形、、、
メインシャーシーが少しひねっていて
これが最後まで工作を難しくさせました。


何しろフロントカウルとロアーシャーシーが別部品!
それをメインシャーシーにつないでフロントカウルは脱着ときている。
 メインシャシーのひねりはロールバーで矯正して、
フロントカウルとロアーパネルのメインシャーシーとの合わせは、
なんとビス一本で解決を見ました。
案ずるより生むが易しというのでしょうか。
うまく行ったからのヘェヘイヘイですけれど。


これで、完成後もエンジンやサスペンションがを観ることが出来ます、
ってだからディテールをちゃんと塗ればよかったということであります。
でもまあ、ほとんど見えないですし、
これでも十分良いですからお気に入りの一台になりました。




カッケーでしょうか?!





関連記事